犬の水入れには、ノズル型給水器や器形、循環式の自動給水器など複数のタイプがありますが、どのタイプを選ばれていますか?


犬が水を飲む行為は、生きるための水分補給以外に別の役割があります。
その役割と、水入れの種類と選び方について紹介したいと思います。
犬の水入れ|ノズル型給水器より器形がベスト!
犬の水入れは、器形を強くおすすめします!
器形をすすめる理由は3つ!
口腔内の食べかすを洗い流す
ガブガブと水を飲むことで、口の中の食べかすを洗い流す効果があります。
ストレスを軽減させる
ノズル型給水器だと、一度に少量の水しか飲めません。
同じ水分量の水を飲む場合、器形の水入れの倍以上の時間を必要とすることになり、犬にとってストレスになるケースがあります。
腎臓への負担を軽減させる
たくさんのお水を飲むことで腎臓への負担が減ると言われています。

犬の水入れ|種類と選び方
犬の水入れの種類と選び方、それぞれのタイプ別の使用方法について紹介します。
水入れの高さは重要!
またどのタイプの水入れでも、設置する場所は犬の身体に合わせて床から少し高い位置がベストです。
首や腰を曲げずに水分を摂取できるので、身体の負担を減らせます。
器形水入れ
犬の水入れに一番良いとされる器形水入れですが、大切なのは犬の身体に合わせて高さ調整をしてあげること。
犬によって飲みやすい高さがあるので、初めはいろいろな高さを試してから台を購入するのがおすすめです。
瀬戸の陶器で水がまろやかに!
3段階に高さ調整が可能で、サイズもS・Mがありますので、犬種によって選べます。
コの字型のアクリル台は、どんなインテリアにも溶け込む利点があります。
珪藻土のコースターを置いてた上に水入れを置けば、水が飛び散っても安心。
ノズル型給水器
ノズル型給水器は、旅行時の長時間移動する場合や、手術後のエリザベスカラー装着時には必須になります。
自家用車の移動であれば、犬を外に出して水を飲ませることができますが、新幹線など公共の乗物の中ではそれはできません。
犬がストレスなく移動できるように、ノズル型給水器に慣れさせておくといいでしょう。
また去勢などの術後、エリザベスカラーを装着した状態では器形水入れから水を飲むことはできません。

器形の水を倒しがちな子で、お留守番の時間が比較的長い場合は、サブとしてこちらのノズル型を置いておくことをおすすめします。
ケージ飼いしていない場合は、こういったウォータースタンドに設置すれば置き場所にも困りません。
自動給水器(循環式)
人気の高い循環式自動給水器。
設置場所によっては、モーター音が気になるケースもありますので考慮する必要があります。
いつでも綺麗なお水が飲めるというメリットがある循環式ですが、ネックはフィルター交換と場所を取ること、高さの調整が難しいこと。
ノズル給水器受け皿付き
ノズル給水器に受け皿をつけたタイプで、amazonでも評価が高く人気です。
犬が水を飲めば受け皿に一定量の水が貯まるタイプなので、衛生的でお留守番が多い子にはおすすめ。
デメリットは、移動に不向きな点と給水器周りがベチャベチャになること。
まとめ|犬の水入れ
一番のおすすめは器形タイプの水入れで、うがいの効果があるので口腔内を綺麗に保つ効果があります。
ですが犬によっては、器形タイプだとひっくり返してしまうことも。
そういった場合は、重さのある循環式給水器や受け皿付きのノズル給水器がいいケースもあります。
愛犬に性格に合わせ選んであげてください!

-
-
犬の虫除けは簡単手作りひばスプレーで安心!
続きを見る
-
-
犬と塩分|犬に必要な塩分量とドッグフード[2020年]
続きを見る
-
-
日本のドッグフードランキングサイトの真実
続きを見る