本格的なロードバイクやクロスバイクより、もっと気軽に、よりおしゃれに自転車を楽しめるのがミニベロのいいところ。

何を基準に選ぶべきか、使用目的に合ったミニベロとは?を考えてみました。
ミニベロの人気記事
ミニベロ・小径車の選び方
ミニベロ・小径車は、一般的にタイヤサイズが20インチ以下の自転車のことをさします。
ただサイズの割に重さはあり、ロードバイクほどには軽くありません。

ミニベロを選ぶメリット
タイヤが小さい分小回りがきくため、ハンドリングがしやすく街乗りやポタリング(自転車で気軽にぶらつくこと)には最適です。
ママチャリは平均重量20Kg前後と言われていますが、それと比較すればミニベロは軽いものが多く走り出しがスムーズです。
身長が低い方でも乗りやすく、見た目がおしゃれなのもポイントが高いですね!
ミニベロに乗っていてよく聞かれるのが、「タイヤが小さい自転車は進む距離が短いんでしょ?」「こぐのが大変そう!」という疑問。

ひとこぎで進む走行距離や速さは、車輪の大きさで決まるわけではありません。
ギアや自転車の重さ、タイヤの太さなどの条件で決まります。
最近のミニベロは、ママチャリはもちろん、ロードバイクやクロスバイクに引けを取らない走行性能を持っているタイプもあります。
ミニベロのデメリットを知る
タイヤが小さいと段差に弱いので、小さな段差でも乗り越える際は注意が必要です。
また段差を乗り越える際は、強い衝撃がサドルからお尻に伝わってくるので、長距離を走る時は何かしら対策をしたほうがいいですね。
特に、サドルとの相性はすごく大切です。
骨盤の大きさや体格で、自分に合ったサドルを選ぶ必要がありますが、実際に走ってみなければ分からないことが多いので、サドルジプシーになる方が多いんです。
サドルは思っている以上にお値段高額なので、我が家ではとりあえず「サドルカバー」を付けることでお尻の痛み問題を解決。
おかげで、通勤から長距離ポタリングまで楽しめるようになりました!
「折りたたみ」自転車のメリット・デメリット
私たちは、輪行(鉄道や船を利用して自転車を運ぶこと)した先の土地で、ポタリングを楽しみたいと言う目的があったので、折りたたみミニベロを購入しました。
折りたたみ自転車を検討中の方は、どのような目的で購入を希望していますか?
- 輪行を楽しみたい
- 会社やホテルの室内に持ち込みたい
- 車に積んで持ち運びたい
折りたたみを必要とする明確な目的がある場合は、折りたたみ自転車はとても良い買い物になると思います。
「使う予定はないけど機能としてあったら便利そう」程度であれば、折りたたまないミニベロを買うことをおすすめします。
折りたたみ自転車を買う前に考えること
やはり、「折りたたむ」と言う行為は自転車に負担をかけることになりますので、折りたたまないミニベロと比べ、どうしても強度は落ちます。
折りたたんで使う機会がないのであれば、通常のミニベロを買うことをおすすめします。
折りたたみ自転車は、安全性を高めるための強度を確保しつつ、軽さを出す必要があるため、条件を満たすものは非常に高額になります。
まれに驚くほど安いモデルもありますが、走行中折れてしまい大きな事故に繋がったケースもありますので、しっかりとしたメーカーの自転車を選びましょう。
また、勘違いされがちですが、おしゃれな折りたたみ自転車の代名詞「BROMPTON(ブロンプトン)」でも、12Kg前後の重さがあります。
12Kgと言うと、2リットルのペットボトル6本分にあたります。
この重さを持ち運べるかどうか、がポイントです。
「転がして運べばいいんじゃないの?」と考える方も多いんですが、実は駅構内は転がし一切禁止です!
また駅構内でサドルやタイヤを出すことは、マナー違反になります。
輪行袋ですっぽりと覆い、駅の改札を入ってから、降りる先の改札を出るまで、転がさずに持ち運ぶ必要があります。
※輪行については、また別の記事で書きたいと思います。
折りたたみ自転車でできること
店内持ち込みOKの場合がある
例えばポタリング中にカフェに寄りたいといったとき、混雑した時間帯でなければ、店の中に持ち込んでもOKと言われることが結構あります。
今まで路面に面したカフェなどの飲食店や美容院、雑貨・洋服などのショップで持ち込みさせてもらいました。
「折りたたみ自転車を出入り口のスペースにおかせてもらえますか?」と聞いてみましょう!
ただし、お店の入り口が狭くて、あきらかに他のお客さんの邪魔になりそうな場合は、遠慮したほうがいいと思います。
また、自転車はどれだけメンテナンスしていても走行中に汚れがつきます。
所有者にとっては大切で高価な自転車でも、他の方から見たら「汚れた自転車」にしか映りません。
他のお客さんに迷惑がかからないように、汚れが目立つ自転車は建物内に持ち込まない、輪行袋に入れるなど空気を読んで行動することが大切ですね。
大型ロッカーに入れる
駅や大型商業施設に設置してあるロッカー。
折りたたみ自転車のサイズにもよりますが、大型サイズのロッカーであれば実は入ります!
- 輪行先で雨が降ってしまったので徒歩で観光したい
- 駐輪場にとめるとイタズラや盗難が気になる
こういった大型ロッカーがあると非常に助かりますね。
手荷物預かり所で預かってもらえる
駅や大型商業施設の手荷物預かり所で、折りたたみ自転車を預かってもらえるケースもあります。
「自転車はNG」「○サイズまでOK」など決まりごとがありますから、事前に確認しておけば安心ですね。
-
-
荷物預かりサービス ecbo cloak|エクボクロークならコインロッカーに入らない荷物を預けられる!
続きを見る

折りたたみ自転車を検討している方は、本当に「折りたたむ」必要があるのか、じっくり考えたうえで選んでください。
-
-
ミニベロ・小径車のおすすめモデル2019
続きを見る
-
-
2019年 自転車保険の選び方|おすすめ保険6社を比較
続きを見る
-
-
CATEYE QUICK|ミニベロに合う、シンプルな機能に徹したオシャレなデザイン!
続きを見る