今回のツーリングの目的地は、奈良県にある天空の村と呼ばれている「吉野郡野迫川村」。
標高の高い山に囲まれた野迫川村は、関西で一番雲海の発生率が高いと言われている雲海景勝地がいくつもあります。
野迫川村は日本で最も人口が少ない村としても知られていますが、自然が美しくツーリングスポットとしても楽しめます。
雲海を見るためには暗い山道を走る必要がありますが、壮大な雲海の魅力にハマって年に一度は訪れています。
野迫川村 雲海ツーリングコース
GoogleMap|高速道路 除外
・パソコン: オプションを表示 > 高速道路 にレ点
・スマホ: 経路選択時に出発地点横の ”・・・” をクリック → 経路オプションをクリック → 高速道路をOFF
雲海を見るためには早朝出発する必要がありますが、あまり暗い中走るのは好きではないので朝5時頃到着予定で出発。
季節問わず早朝の山は寒さを感じるので、寒さ対策にレインウエアやカイロなどを持っていくのがおすすめです。
季節が違えば日の出時間も変わってくるため、行かれる方は合わせて確認してください。
野迫川村の雲海景勝地までの道は、龍神スカイライン経由もしくは国道168号線から西へ進むルートがありますが、私達は龍神スカイラインルートを選択。
高野山の大門から奈良県道53号線で行くルートの方は少し道が悪いので、安全第一ということで龍神スカイラインを一旦南下してから北上し雲海景勝地へ向かいます。
雲海を堪能した後は、国道168号線方面から北上して帰路につくのが毎回のお決まりコース。
途中に早朝から空いている昭和食堂さんがあるので、モーニングを食べようと向かいましたがお休みのようで当日は開いていませんでした・・残念。
野迫川村 雲海出現予報
雲海に出会えるかどうかは一期一会ですが、三菱自動車工業のサイト「雲海出現MAP」では週末の雲海出現率を事前にチェックすることができます。
日本全国の雲海スポットの【雲海出現確率】が確認できるサイトで、奈良の野迫川村以外も見ることができます。

※画像出典:三菱自動車工業|雲海出現MAP
サイト左側にある「MENU」を開き、「雲海出現MAP」から地域を選択することが可能。
- 京都府: 愛宕山・大江山
- 兵庫県: 立雲峡
- 奈良県: 野迫川村・大台ケ原ドライブウェイ
- 三重県: ツエノ峰
ツーリング前日までに雲海出現確率をチェックすることができるので、高確率で雲海を見ることができます。
-
-
野迫川村 奈良 | 雲海出現NAVI - 週末探検家 | 三菱自動車
www.mitsubishi-motors.co.jp
野迫川村 雲海景勝地
離島を除いて日本で最も人口が少ない村として知られる野迫川村(のせがわ)ですが、雲海が発生しやすい土地で「天空の国」をキャッチコピーにしています。
雲海のベストシーズンは春・秋の早朝と言われていますが、9〜11月は寒暖差が大きく雲海が特に発生しやすいと言われています。

野迫川村の雲海スポットはいくつかありますが、当日向かったのは奈良県道53号線と733号線が交わる野迫川村の「高野辻休憩所」。
雲海が見やすいように木々が伐採されており、高台になった休憩所には東屋があるので休憩しながら雲海を楽しめます。
1時間近く雲海を楽しみ、天狗木峠(陣ヶ峰)経由で国道168号線へ向かいます。
天狗木峠から東へ少し進んだところにも雲海スポットがあり、こちらでも綺麗な雲海を楽しめますが、駐車場スペースがないので注意してください。

先程の高野辻休憩所は山の南側に広がる雲海を楽しめますが、こちらの雲海は山の東側。
他にも高野辻休憩所を南下したところにある荒神社(立里荒神社)からの雲海も人気ですが、こちらはまだ行ったことがありません。
高野辻休憩所と荒神社(立里荒神社)には駐車場があるので、バイクを停めてのんびり雲海を楽しむことができておすすめです。
早朝開店|野迫川村 雲海鑑賞後に行くおすすめ飲食店
早朝雲海ツーリングを楽しんだ後はゆっくりモーニングを食べたいところですが、付近で早朝開店している店舗はほとんどありません。
- 昭和食堂: 営業時間 6時30分~16時00分
- Moto DINER: 営業時間 9時00分~16時00分
昭和食堂さんは雲海スポットの近くにあり、雲海を楽しんだ後にライダーさんが集まる店としても知られています。
また大人気のライダーズカフェ Moto DINERさんは9時営業開始なので、野迫川村ツーリングを楽しんだ後に立ち寄れておすすめ。
-
-
丹生川上神社 三社巡り|水の神様参拝ツーリング
続きを見る
-
-
みたらい渓谷・鍾乳洞ツーリング|自然豊かな天川村を存分に楽しもう!
続きを見る



