長岡天満宮でキリシマツツジを堪能したあとは、次の目的地である松尾大社へ向かいます。
ちょうど松尾大社で見頃を迎えているヤマブキの花を撮影し、その後は周山街道方面へ北上して走りを堪能してから帰路につきます。
この記事では、松尾大社のヤマブキにスポットを当てて紹介しています。

Part.1|長岡天満宮ツーリング|燃えるような赤が美しいキリシマツツジ はこちら
松尾大社ツーリングコース
GoogleMap|高速道路 除外
・パソコン: オプションを表示 > 高速道路 にレ点
・スマホ: 経路選択時に出発地点横の ”・・・” をクリック → 経路オプションをクリック → 高速道路をOFF
長岡天満宮から松尾大社へはバイクで30分ほどで到着しますが、付近には有名な鈴虫寺(華厳寺)や嵐山などの観光地があるため、時間帯によっては混み合う可能性があります。
松尾大社の参拝者駐車場付近は住宅街で道が狭く、観光客と思われるレンタカーの車が右往左往していましたので要注意。
ここから周山街道 → 道の駅 美山ふれあい広場 → 道の駅 和へ走りましたが、市内ではすでに落花してしまった桜がキレイに咲いていて感動!

京都市内とは違い山間部は曇りがちで朝9時台は肌寒かったので、持参したカイロを貼って走行。
ただ日差しがあるとバイクを降りると暑く感じるので、風邪を引かないように寒暖差対策することがこの季節大切です。

松尾大社|バイク駐輪場
松尾大社は京都にしては珍しい、無料の参拝者駐車場があります。
ですがバイク駐輪場については公式サイトに記載がなく、事前に松尾大社へ問い合わせを行ったところ「参拝者駐車場の端のほうに停めてください」とのこと。
私達が到着した朝7時過ぎ時点でバイクは一台もおらず、端のほうがどこかわからず車の駐車場の端に停めましたが、実際は上記画像のあたり(入ってすぐ左側)のようです。
このあたりは舗装されていないため、バイクを停められる際はご注意ください。

ただGoogleMapの参拝者駐車場情報だと、営業時間は9〜17時になっています。
平日のみやヤマブキの時期など季節限定の対処の可能性があるため、不安な方は事前に松尾大社へお問い合わせください。
松尾大社|ヤマブキ
松尾大社の「山吹まつり」時期でしたが、平日ということで人も車も少なくめいっぱい山吹(ヤマブキ)の花を愛でることができました。
松尾大社 山吹まつり: 2025年4月10日〜5月5日

境内には川(一ノ井川)が流れていて、川沿いには特に多くのヤマブキが群生しています。
松尾大社には約3,000株ものヤマブキが植えられており、京都では一番有名なヤマブキが咲く神社です。
酒造の神を祀られている神社なのでお酒の資料館がありましたが、営業時間外(9時から)だったので今回はスルーで。
川沿いには水車や石橋があり、川面は黄金色のヤマブキを反射して趣のある風情が楽しめます。
写真は撮れませんでしたが、鴨が川を泳いでいるところもまた素敵でした。
本殿の裏には霊亀の滝があり参拝しましたが、松尾大社のサイトで見たような水の流れはなかったので降雨量が関係していそう・・。
また、神の泉・亀の井(別名 よみがえりの水)と呼ばれる霊泉・神水が、可愛らしい亀の口から流れていました。
本殿付近にもヤマブキは咲いていましたが、人気は川沿いのヤマブキ周辺のようで多くの方が撮影されていました。
気持ちが癒やされるような素敵な神社で、次回は9時の拝観時間に合わせて参拝に訪れたいと思っています。
-
-
松尾大社 - MATSUNOO TAISHA
www.matsunoo.or.jp
道の駅 和(なごみ)
松尾大社から周山街道を北上し、道の駅 和で早めの昼食を取ることにしました。
久しぶりに訪問しましたが、飲食メニューがリニューアルして季節のお野菜(今回はたけのこ、ウド、苺など)をいただけるように!
今回は単品の組み合わせで、たけのこの春巻きと春の天ぷら盛り合わせをいただきましたがとても美味!
また道の駅 和の野菜市はとても人気で、午前中であればとれたての旬のお野菜・山菜を購入することができます。

-
-
長岡天満宮ツーリング|燃えるような赤が美しいキリシマツツジ|Part.1
続きを見る
-
-
美山かやぶきの里ツーリング|周山街道からトトロ経由で行くバイク旅
続きを見る
-
-
バイク ナビ|NAVITIME ツーリングサポーターはスマホ アプリ最強だった!
続きを見る