広告 バイクグッズ

北山友禅菊&金運上昇ツーリング|京都の秘境経由で御金神社へ

北山友禅菊&金運上昇ツーリング|京都の秘境経由で御金神社へ

 

7月下旬から8月にかけて見頃を迎える北山友禅菊のツーリングコースを考えてみました。

暑い日差しでバテてしまわないように、午前中のうちに帰路につけるような夏にピッタリのルートになります。

Huuub
30度を超える季節は、早朝出発午前帰宅で!

最強の金運パワースポット 御金神社へ参拝し、混雑しているようなら京都市内から高速道路で脱出すれば、比較的ストレスなく帰れておすすめです。

御金神社に参拝に行きたいけど駐輪場がないから・・と悩んでいる方は、是非今回の駐輪場使用ルートを参考にしてみてください!

 

 

北山友禅菊→二条城・御金神社ツーリングコース

 

実際には北山友禅菊と御金神社は別日にそれぞれ行きましたが、同日に行くためのおすすめコースを考えてみました。

まずは日の出と同時に北山友禅菊を撮影するために、日の出時間と休憩する時間から逆算して出発します。

鯖街道の深夜・早朝は動物が飛び出してくるので気をつけて!
Partner

 

早朝であれば京都市内も混雑なく快適に走ることができ、友禅菊撮影後は道の駅 ウッディー京北方面へ走りました。

鯖街道(国道367号)はとても走りやすい道なので来た道を戻ることも考えましたが、いつも北上する周山街道を南下してみたいと思い、北山友禅菊からそのまま西へ進みます。

京都府道110号は車が離合できない道幅の酷道を走ることになり、戻るに戻れず少し後悔しましたがどうにかクリア。

Huuub
運転に自信がない方は来た道を戻ることをおすすめします。

周山街道から京都市内に戻ったタイミングで、ガソスタでエーゼット 燃料添加剤を投入。

毎回ガソリン添加剤を入れてるわけではなく、どのような走り方をしたかで使用頻度を決めています。

 

AZ FCR-062|エーゼットのガソリン 燃料添加剤はコスパ最強!
AZ FCR-062|エーゼットのガソリン添加剤はコスパ最強!フューエルワンの代わりに最適

続きを見る

 

​久多の里 北山友禅菊

京都市左京区久多宮の町にある久多の里では、7月下旬から8月にかけて見頃を迎える北山友禅菊を楽しむことができます。

この地に自生していた野生の菊(チョウセンヨメナ)のうち、特に強健で色鮮やかな系統の花を選抜し、品種改良して栽培された花が北山友禅菊です。

北山友禅菊は久多地区以外で見ることはできない幻の花と言われています。

 

北山友禅菊は久多地区以外で見ることはできない幻の花

 

山の中にある集落に咲く美しい花を見に、日の出前から多くの方が訪問していました。

Huuub
今年は今から見頃!この記事は昨年訪問時の情報です。

駐車場がいくつかありますが、一番大きな駐車場が空いていたのでポストに駐車料金500円を入れて停めさせていただきました。

谷間の集落には自然が多く川も美しい場所で、近くにはキャンプ場があるそうなので、キャンパーの方はそちらを利用するのもおすすめです。

 

京都市左京区久多宮の町にある久多の里で北山友禅菊を愛でる

 

北山友禅菊の開花情報は公式サイトにアップされているので、行かれる前に事前にチェックすることをおすすめします。

この時期、久多地区のいたるところに北山友禅菊が咲き誇っていますが、一番写真映えする茅葺き屋根のあるお家の前へ移動し撮影。

日の出を待って撮影待機していましたが、この日は残念ながら雲が多くて太陽がでてくれず・・。
それでもナオミブルーとも呼ばれている美しい紫色の花を楽しむことができました。

 

ナオミブルーと呼ばれている北山友禅菊

 

毎年7月末には「北山友禅菊まつり」が開催されていて、当日は友禅菊の摘み取りができ、飲食店舗で食事もできるそうです。

北山友禅菊は地区内3か所で栽培されているようなので、公式サイトで場所をチェックしてみてください。

https://kitayamayuzengiku.wixsite.com/kitayamayuzengiku
https://kitayamayuzengiku.wixsite.com/kitayamayuzengiku

kitayamayuzengiku.wixsite.com

 

御金神社(みかねじんじゃ)

御金神社は金運アップにご利益がある神社と呼ばれており、金運上昇・開運・招福・商売繁盛・宝くじ当選など、あらゆるお金にまつわるお願いごとに御利益があるとされています。

道路沿いに建つ鳥居から社殿までは20歩ぐらいとこじんまりした神社ですが、参拝するのに数時間待ちのになることもあるのだとか・・。

特に、「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」(一粒の種が万倍にも増える、という意味を持つ吉日)は参拝する方が多いようです。

 

御金神社は金運アップにご利益がある神社

 

特徴的な金色の鳥居をくぐると左手に手水舎があり、ここでお賽銭を洗って清める方もいるそうですが、神社として示ししている参拝作法ではないのだそうです。

一部の参拝者の方が広めたもので、御利益があるかは不明です。
Partner

 

正面に見えるのが樹齢200年を超える御神木のイチョウの木で、「繁栄・発展」や「不老長寿」の象徴とされており、絵馬やお守りなどはイチョウ型をしています。

少し分かりにくいのですが、社殿の右手奥には末社があるので参拝を忘れずに。

 

御金神社には樹齢200年を超える御神木のイチョウの木があり、絵馬やお守りなどもイチョウ型をしています

Huuub
御金神社には駐車場も駐輪場もありません。

調べたところバイクが停められる一番近い駐輪場が「元離宮二条城駐輪場(営業時間8:15〜)」ですが、ここは二条城来場者専用の駐輪場で、かつバイクは10台しか停められません。

御金神社に参拝されるご予定がある方は、二条城とセットで参拝されることをおすすめします。

ちみに次に近い駐輪場は、徒歩約20分のところにある「エコステーション21東洞院(営業時間9:45〜)」になります。

 

京都 御金神社 | 京のまちなか「金運招福」の小さな神社
京都 御金神社 | 京のまちなか「金運招福」の小さな神社

mikane-jinja.or.jp

二条城 世界遺産・元離宮二条城
二条城 世界遺産・元離宮二条城

nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp

 

関連
嵐山 竹林の小径ツーリング|暑い夏の日は早朝ツーリングが最高だ!
嵐山 竹林の小径ツーリング|暑い夏の日は早朝ツーリングが最高だ!

続きを見る

関連
法観寺 八坂の塔・安井金比羅宮ツーリング|早朝だから撮れる風情ある京都の景観!
法観寺 八坂の塔・安井金比羅宮ツーリング|早朝だから撮れる風情ある京都の景観!

続きを見る

関連
月極駐車場 バイクパーク|屋根付き・セキュリティロック対応のバイク駐輪場を探せる
バイク月極駐車場 ニリーン・バイクパーク|屋根付き・セキュリティロック対応のバイク駐輪場を探せる

続きを見る

-バイクグッズ
-

PAGE TOP