空気が乾燥する季節、一番の大敵となるのは風邪やインフルエンザウイルスの蔓延。
「寒いから風邪をひきやすい」とよく言いますが、正しくは冬は湿度が低く乾燥するため病原菌が増加しやすいということ。

風邪を予防する対策はないかと調べたところ、効果が高いのが室内の湿度をウイルスが嫌う40〜60%に保つこと。
エアコンの加湿暖房は50%設定にしていましたが、湿度計で測ってみたら湿度は40%しかないことが判明・・。

加湿器を使うのメリット
- 風邪・インフルエンザウイルスの活動を抑える
- 肌や髪の毛、鼻・のどの乾燥を防ぐ
- ほこりやハウスダストの飛散を防ぐ
- 浮遊する花粉を落下させる
- 静電気の発生を防止する

加湿器のタイプは大きく分けて気化・蒸気・超音波・ハイブリッドの4種類ありますが、この記事では、それぞれの機能と特徴をまとめています。
加湿機で最適湿度をコントロールしてウイルス対策!
※出典:ASHRAE(米国暖房冷房空調学会)
インフルエンザウイルスや風邪を予防するためには、室内を最適湿度と呼ばれる40〜60%に保つとよいとされています(上記図参照)。
湿度が低く乾燥した状態だと、鼻やのどの気道粘膜の防御機能が低下してしまい、インフルエンザに感染しやすくなりますが、高すぎるとカビやダニの危険ゾーンに。

温度をあげるために、濡れタオルを部屋に干したり、入浴後に扉を開けておく方法もありますが、室内全体の湿度コントロールすることは困難でしょう。
最適湿度を保つためには、機械的に湿度コントロールができる加湿機を設置することが一番手軽な解決方法です。

加湿器の選び方|方式別の特徴で比較!

- 気化式加湿器
- スチーム式加湿器(蒸気式・加熱式)
- 超音波式加湿器
- ハイブリッド式加湿器(気化+蒸気|加熱気化)
加湿器の選び方のポイントとなる特徴やメリット・デメリット、タイプ別のおすすめモデルを紹介しています。
気化式加湿器
特徴 | 水を浸透させたフィルターにファンで風をあてて加湿 |
メリット | ・電気代が安い ・結露がない |
デメリット | ・吹出口から出てくる風が冷たい ・部屋の湿度が若干低くなる |

気化式加湿器は、濡れた洋服に風をあてて加湿するイメージ。
ファンを使う方式なので電気代の安さはダントツで、長時間利用し続けるなら気化式加湿器が一番おすすめです。
ただし加熱ヒーターを使わないため、吹出口から出る風は冷たく部屋の温度が若干低くなります。

超音波式ほど雑菌繁殖の心配は必要ないと言われていますが、フィルターについた不純物を取り除くお手入れが定期的に必要です。
気化式加湿器のおすすめはこれ!
スチーム式加湿器(蒸気式・加熱式)
特徴 | ヒーターで水を加熱蒸発させ、その蒸気をファンで放出して加熱 |
メリット | ・煮沸消毒の効果で雑菌を放出しない ・加湿スピードが速い |
デメリット | ・吹出口から出てくる風が熱く室温が上がる ・電気代が高い |

スチーム式加湿器は、お湯を沸かして蒸気を出すイメージ。
水を加熱する方式は雑菌が繁殖せず衛生的で、加湿スピードが速いことが大きなメリットですが、ヒーターを使うので消費電力は高め。
もうひとつ良いところは、加熱式だから水タンクやフィルターのお手入れが楽なところがメリットです。

吹出口の蒸気が熱くなるので、お子さんやペットがいるご家庭はガードをした方がいいかもしれません。
スチーム式加湿器のおすすめはこれ!
超音波式加湿器
特徴 | 水を超音波の振動によって細かいミスト(霧状)にして、ファンで放出して加湿 |
メリット | ・電気代が安い ・卓上タイプが多く小型 |
デメリット | ・タンクの水に雑菌が繁殖しやすい ・家具が濡れて白い粉(カルシウム)が付着することがある |

超音波式加湿器は、霧吹きで細かいミストを放出させるイメージ。
気化式同様にヒーターを使わないため電気代が安く、超音波振動で加湿するので運転音も静かです。
ネックになるのが4種類の中でも雑菌が繁殖しやすく、水道水に含まれるミネラルが白い粉となり付着する可能性が高いところ。

超音波式で大型モデルはほとんどありません。そのためリビング・寝室全体を加湿するにはパワー不足だと言えます。
超音波式加湿器のおすすめはこれ!
ハイブリッド式加湿器(気化+蒸気|加熱気化)
特徴 | 気化式と蒸気式の組み合わせ。フィルターにヒーターで温めた風をあてて加湿 |
メリット | ・加湿スピードが速い |
デメリット | ・電気代が高い ・価格が高い |

ハイブリッド式加湿器は、濡れた洋服に温風をあてて加湿するイメージ。
ヒーターで風を温風にして加湿するタイプなのでスピード加湿が可能ですが、湿度が低いときや立ち上げ時にはスチーム式と同等のパワーが必要となり、電気代は高くなります。
出入りが少ない寝室など気密性が高い場所であるほど、湿度が安定するので電気代は抑えられます。

またデメリットとなるのが機器本体の価格。複雑なしくみになればなるほど、価格は高くなります。
ハイブリッド式加湿器のおすすめはこれ!
長時間使っても電気代が安い!|パナソニック 気化式加湿器
最終的に我が家が購入したのは、価格.comで上位を独占しているほど人気が高いパナソニック 気化式加湿機。
壁にピッタリくっつけて設置することができて、パワフルなのに静かなところがお気に入り。

DCモーターを搭載することで大量の風をパワフルにあてることができるので、効率の高い加湿ができるところがウリのひとつ。
静かモードなら運転音は15dBで、夜間寝室に置いても眠りを妨げられることはありません。
気化式はヒーターがない分、適正湿度になるまでのスピードが遅いと言われていましたが、DCモーターのおかげでスピードアップ!

パナソニックの加湿フィルターは、特殊なフュージョン素材を使ってるから押し洗いができて、さらに約10年交換不要!

取り外しのできる加湿トレイに、手がすっぽり入る水タンクのおかげで、お手入れがとても楽にできます。
人気があるのはこのタイプ!(14畳モデルで比較)
運転モード:お急ぎモード、おやすみモード、静かモード、のど・肌モード、おまかせモード

パナソニックの気化式加湿器は種類が豊富で、ナノイー搭載/非搭載モデル、適用床面積などから選ぶことができます。
お部屋のタイプに合ったものを探してみてください。
ナノイー非搭載モデルは少し安価!
人気が高いナノイー搭載モデル!
加湿器で最適湿度を保ちインフル・風邪対策に!|まとめ
パナソニック 気化式加湿機を購入した当初設置した場所は、枕元の真横でしたがこれが失敗・・。

おやすみモードにするとファンは弱まるので問題ないかと油断していましたが、顔にしっかり冷気が当たってしまいました。
足元付近に設置しなおしたら、寒さも感じずしっかり加湿してくれています。
加湿器はエアコンの対角線上に設置するのが一番効果があるようなので、設置スペースがあるならそこがおすすめです!
-
-
【2020年】生活を豊かにする、買ってよかった家電製品|おすすめ5選
続きを見る
-
-
パナソニック 脱臭ハンガー|スーツ上下を一度に脱臭、タバコ臭や汗臭に効く!
続きを見る
-
-
バルミューダのサーキュレーターは電気代節約の相棒です
続きを見る