前回の記事では「ミニベロの選び方とメリット・デメリット」を書きましたので、今回は2018年ラインも揃っていますので「ミニベロおすすめモデル」をまとめたいと思います。
折りたたみ自転車のおすすめ
DAHON(ダホン)
DAHONは、世界最大の折りたたみ自転車メーカーとしても知られています。
「DAHON」と「DAHON International」の2つのラインに分かれていますが、作りが良いと言われているのが㈱アキボウラインの「DAHON」です。
おすすめは20インチミニベロ最軽量クラスの「DAHON Mu SLX」
重量はなんと8.6Kgしかありません。
この重さなら女性でも持ち運びができますね!
ただし軽量性を限りなく追求した分、段差に弱く乗り心地はあまりよくありません。
サドル交換やサドルカバー購入で、乗り心地は大きく改善します。
BROMPTON(ブロンプトン)
見た目がおしゃれな「BROMPTON」は、折りたたみサイズが小さく、一瞬でたためてしまうことが最大の特徴です。
慣れた方だと10秒もかからず、コンパクトにたたむことができます。
サイズもW59cm × H58cm × D27cm程度の大きさになるので、他の折りたたみ自転車と比べて驚くほどコンパクトで携帯性に優れています。
ハンドル形状が3つから選べ、カラーもセミオーダーが可能なのもポイントですね。
16インチタイヤですが太めなので走行時の安定性がよく、乗り心地も良い感じです。
ただし重さが12Kg前後あり、ギアも最大で6段しかないので坂道には強いとは言えないでしょう。
脚力のない私が坂道を登ろうと、6段目のギアに合わせたところ、ペダルが重すぎて漕ぐことすらできず足をついてしまいました‥。
おしゃれに乗りたい方向けミニベロ
BRUNO(ブルーノ)
男性・女性問わず人気の高い「BRUNO」は、スイスのメーカーです。
おしゃれにスタイリッシュに乗りたい方にはおすすめ。
ドロップハンドルのロードタイプからポタリングにおすすめのものまで、使用目的やシーンに応じて選べるラインナップが魅力ですね。
私のおすすめは、価格も5万円台と抑えめで街乗りにピッタリな「BRUNO MIXTE Flat」
2018年ラインには「サンド」カラーがないようなので残念ですが、他の色味も美しいです。
男性にはドロップハンドルモデルが人気です。
スーツ姿でこのタイプに乗っている方をたまに見かけますが、スタイリッシュでカッコイイですよ。
Bianchi(ビアンキ)
女性に大人気なのは「Bianchi」
イタリアのメーカーらしく、美しいカラーが特徴ですね。
ビアンキブルーとも言える「チェレステカラー(空色)」の自転車が走っていると、思わず目を留めてしまいます。
私のイチオシカラーは「CELESTE CLASSICO」
チェレステカラーより落ち着いた色味が美しく、以前年配の方がこのカラーの自転車に乗っているのを見てカッコイイと見惚れました。
ラインナップの中でも「MINIVELO7 LADY」が特に女性に人気だそうで、お値段も6万円台で購入ができます。
男性には「MINIVELO8 DROP BAR」なんかがおすすめです。
人とは違う小径車に乗りたい方向け
BRIDY(バーディ)
「Bridy(旧BD-1)」は折りたたみ自転車としては、非常に高額な部類に入ります。
18インチサイズですが走行性が高く、軽快な走りが特徴です。
オーダーカラーも可能でカスタム性が高いため、男性から圧倒的人気と言われています。
ネックは限られた店舗でしか扱っていないところでしょうか。
取扱店舗が少ない場合は、自分でしっかりメンテナンスできるようにすることが大切です。
STRIDA(ストライダ)
「STRIDA」は、何と言っても独特の三角形状が特徴です。
目立ちたい方には非常におすすめ!
試乗したことがないのでわかりませんが、乗り心地はそこまで悪くないようです。
ただし、物も載せられず、ママチャリにも抜かれてしまうようですので、のんびりポタリングに適した自転車といえるでしょう。
また、平地限定での走行に限るとのこと‥納得です。
CARRY ME(キャリーミー)
「CARRY ME」は、こう見えて10万円程度する高級折りたたみ自転車です。
驚くのは、W32cm × H93cm × D26cmと脅威のコンパクトサイズ!
ただし、重量は8.6〜9.1Kg程度と案外重めです。
これだけ縦に小さくなるタイプであれば、街ポタでお店の中にも入れてもらいやすいでしょう。
乗り心地が良いとは決して言えませんし、坂道での走行は考えられていないので押し歩きになると思います。
使い方によっては非常に面白い自転車だと思います。